報告
入来花水木会  
令和3年度第2回目
「県の景観アドバイザー制度による入来麓の視察」(メモ)
              令和3年10月6日(水)16時~18時
              アドバイザー : 石田尾博夫先生(第一工科大学名誉教授)
              参加者 : 11名(会員9名・北薩振興局1名・アドバイザー1名)
 
左図に示すルートで樋脇川に沿って視察して回り、その後入来院重朝氏宅で、座談会形式で右田尾先生のお話を伺った。
 
以下は、先生の話を聞きとったメモに、後日調べたものやメモ者の感想、意見、コメント等を追記したものである(※を付した部分それらにあたる。)

(1)入来麓は東西400m、南北500m、面積19.2haのコンパクトにまとまった重伝建地区であり、訪れる人(観光客)と受入れる人(地元住民)との交流が可能(容易)である。 ※ S:強み(Strength)

(2)あゆの打網をしていた。3~4尾獲って帰るのを見た。打網の見られる重伝建地区。
  ※S:強み(Strength)

(3)電柱や電線が見られる(2つの写真を提示されていた。) ※ W:弱み(Weakness)
   根のある木(例えば茶、柘植など)の植生による修景。
   外からは見えないように、内からは見えるようにする。

  ※植生(しょくせい)=ある地域を覆っている植物体の総称。
  ※修景(しゅうけい)=都市計画や造園で、自然環境と統合し、景観を美しく整えること。地形の改変や
    植栽などを含む。

(4)石組の辻 5本。回遊
   (観光客の回遊は)、1時間半はもたない。
   対流(※両方向、人の動き)、休憩+交流

(5)観光案内所 First Contact(※第一接触)
   現在の観光案内所は通りに対して直角の方向を向いた建物である。通りに平行なのが好ましい。

(6)一つでも空地(空家)があると・・・(※全体の阻害になりうる)。 ※W:弱み(Weakness)

(7)カワセミを観察撮影しているのに遭遇した。
    カワセミが観察できる重伝建地区。※S:強み(Strength)
    シャッター音の靜からカメラを使っていた。プロのカメラマン。
    プロ、成熟した人の訪れる重伝建地区。
    ※玄人好みの重伝建地区  S:強み(Strength)

(8)SWOT(スウォット)
   ※SWOT(スウォット)分析は、内部環境と外部環境それぞれに由来する要素を洗い出し、現状を分析
   していく手法。古典的な方法ではあるが、自社(わが重伝建地区)の可能性や見逃していた強みに
   気づかせてくれる手法ともいえる。

   ※現状を知るためのSWOT分析
   マーケティング戦略を検討する際には、まず自社や自社の製品・サービス(わが重伝建地区)の強みと
   弱みを知り、さらに市場の状況や競合の動き(観光客の特性指向、動き)などを知る必要がある。
   SWOT分析とはこうした現状を知るために用いられる分析手法である。 

  ※〔SWOTの各要素〕
   S:強み(Strength)/自社や自社製品・サービスに好影響を与える内部環境の要素
   W:弱み(Weakness)/自社や自社製品・サービスに悪影響を及ぼす内部環境の要素
   O:機会(Opportunity)/自社や自社製品・サービスに好影響を与える外部環境の要素
   T:脅威(Threat)/自社や自社製品・サービスに悪影響を及ぼす外部環境の要素

   みずからが抱える「内部環境」と、市場の状況(観光客の特性指向、動き)といった「外部環境」の
   要素をプラス面とマイナス面に分け、それぞれ分析を行う。そして、弱みを改善して強みを活かし、外部
   環境にもフィットしたマーケティング戦略の立案へとつなげていく。

(10)風がなくなってはダメ 
   風景、風土、風情、風味

(11)屋久島はなぜ人気になったか
  ①藩政時代に役立つ屋久杉は伐採されて藩に供出された。建材として役に立たなかった、伐採されずに
   残った樹齢何百年、何千年の杉が今の観光資源になっている。
  ②地元のBack up
  ③屋久島の高校(屋久島高校)には、観光、環境コースがある。

(12)住んでいる人の意識以上の町はつくれない。共通認識。
  できることを、できるときに、できる方法で、行う。

(13)案内板・・・・設置場所が大事。見る人(観光客)の目線にたったもの。

(14)成熟した町、一朝一夕には作れない町 = 地場の力。 ※  S:強み(Strength)
   即効性の町=これは、工業製品である。

(15)誇り(プライド)による町づくり。

(16)(入来麓は)歩きながらが基本の重伝建地区である=匂いなとを含めた全感覚で感じる。
  団体だとそれが薄れるのが課題。

(17)まとめ
  ・今ある自然を守る。
  ・大きな変更はやらない。
  ・いっきに大きな変化をやると景観が崩れる。
  ・(従来にない建造物bなど)は災害時に阻害物となる可能性がある。

(18)PFI(Private Finance Initiative)
  ※公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う新し
   い手法。民間の資金、経営能力、技術的能力を活用することにより、国や地方公共団体等が直接実
   施するよりも効率的かつ効果的に公共サービスを提供できる事業について、PFI手法で実施する。PFI
   の導入により、国や地方公共団体の事業コストの削減、より質の高い公共サービスの提供を目指す。

(19)PPP(public–private partnership、官民パートナーシップ )
   小さな政府を志向し、「民間にできることは民間に委ねる」という方針により、民間事業者の資金やノウ
   ハウを活用して社会資本を整備し、公共サービスの充実を進めていく手法。具体的には、民間委託、
   指定管理者制度、PFI、民営化など。

(20)教育の機能
   鹿児島大学や第一工科大学などの学生との交流。=関係人口。卒業研究のテーマ、

  ※地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面している。こうした
   課題に対し、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域と多様に関わる者
   である「関係人口」に着目し、地域外からの交流の入口を増やすことが必要だと考えられる。(総務省
   モデル事業の取組事例のページより)。

(21)(入来麓は)冬場がどうなるのでしょうか?
                        
文責(メモ者): 入来花水木会 事務局長(当時会員)


© 2022 入来花水木会